コナ コーヒー
ハワイのお土産と言えば…私は『コナコーヒー』
スーツケースの片側約半分がコーヒー豆のお土産ということもありました
コーヒー豆はハワイに昔からあった伝統植物ではありません
カメハメハ大王が亡くなった後、西洋の文化が一気にハワイに流れ込み、ハワイアンの生活様式は徐々に変わっていきます
世界とハワイの違いを見せつけられ、カメハメハ二世(通称リホリホ)は、世の中の動きを見る為、又、ハワイが一つの国として世界から認められるよう働きかける為、英国へ旅立ちます
しかし、ロンドン到着後まもなく同伴の王妃カママルが麻疹にかかり亡くなり、後を追うようにリホリホも同じく麻疹で亡くなってしまいます
1825年、二人の遺体を乗せた船がハワイに帰る途中、ブラジルのリオデジャネイロに寄港した時、オアフの統治者ボギと英国農学者のジョン ウィルキンソンがブラジルのコーヒー豆をホノルルに持ち帰りマノア バレイに植えたのがハワイのコーヒーの始まりだと言われています
その後、1828年、米国キリスト教宣教師サムエル ラグルスがマノアのコーヒーを観賞目的でコナに持ち帰ったところ、コナの弱酸性火山土壌と昼の暖かい風、夜の冷たい風、多すぎない雨量…自然の条件がコーヒー豆に適していた為、瞬く間にコーヒーの木は成長しました
当時、さとうきび農園で厳しい労働を強いられていた移民達の中には、コーヒー農園に脱走してくる人達も多かったようです…しかし、どちらも厳しい労働条件…コーヒー農園を支える労働者は日本からの移民が多かったそうです
コナコーヒーが今でも味わえるのは、日本人のおかげでもあるわけですね
〜Mahalo〜
※ ハワイアンロミロミHaleakala
23(土)24(日)は和歌山マリーナシティ ハワイフェスティバルに出店いたします(お店はcloseとなります)
皆様のご来場お待ちしております